このページの先頭

トップページ > 考える言葉

考える言葉

仕組み

2016年11月14日

 "仕組み"とは、物事の組み立て、構造、企てをいう。
 何かを成し遂げようとするとき、モチベーション(ヤル気)の持続性が要求される。しかし、モチベーションというのは初動が一番高く、時間が経つにつれて逓減していく傾向がある。余程、意志の強い人であれば、別だと思うが・・・・・。つまり、属人性に左右されやすいのである。
 そこで、成果が出るまでやり続けることができる"仕組み"をつくることを提案したい。
多くの優れたビジネスモデルは、儲かる"仕組み"の提案であり、その持続性が一段と優れているのである。
 例えば、マネジメントでいうと「仮説(P)~実践(D)~検証(S)」の経営サイクルは「先見経営・先行管理」のベースをつくるための唯一素晴らしい"仕組み"だと考えている。ただ、この"仕組み"を使いこなし、自家薬籠中のものにするためには、それぞれの組織に馴染むように各自の創意工夫が必要となる。
 「仮説」においては、その実行可能性の検証を見極める"仕組み"が必要となる。次の「実践」においては、実行のプロセスをきちんと記録し、検証できる状態を確保できるような"仕組み"がいる。そして、「検証」においてはフィードバック機能が働く"仕組み"が求められるという風に、である。
 さらに、これら経営サイクルの"仕組み"を運用するプロセスに「目標管理システム」を導入すれば、主体的人材の育成が可能となる。(但し、これもその運用に創意工夫が求められる)
 「未来会計」という経営者の意思決定をサポートする会計の体系は、まさにそれらの"仕組み"を構築するためのサービス体系だといえる。
 モチベーションは属人的な要素が強いという問題があったが、"仕組み"も課題がある。それは、組織として"仕組み"を構築し、運用する以上、その"仕組み"を共有する人たちとの人間関係・コミュニケーションの良否に影響を受けざるを得なくなる。
 つまり、組織内部の関係性をいかに良好にするか・・・。「協働行為としての体系である」という組織の本質を、どう意識づけするか。一つには、組織における目的の共有(理念の浸透)を徹底できるかどうか。さらに、その目的に対し、個々人の貢献意欲をいかにして引き出せるかどうか。
 "仕組み"とは、何かを成し遂げるための手段である。それゆえに、組織リーダーは「何のために、何を成し遂げようとしているのか」という目的を、熱く語り続ける必要がある。それによって、"仕組み"は絶大な効用をもたらすことになる。

このページの先頭へ戻る