このページの先頭

トップページ > 考える言葉 > バックナンバー > 会計

考える言葉

会計

2015年09月07日

 東芝の不正会計が社会的な話題となっている。
 いわゆる粉飾決算である。過去にもカネボウや山一證券の巨額粉飾、そしてライブドアでは堀江貴文氏は逮捕され、上場廃止に追い込まれた・・・。そうそう、アメリカではエンロンの粉飾が発覚し、その後、倒産。ざっと思い浮かべても、意外と不正会計に手を染める経営者が多いのに驚かされる。
 粉飾の手口は、複雑そうに見えても、大きくいうと「売上の先取り」「費用の先送り」そして「全くのでっちあげ」と3つのパターンに分けることができよう。でも、組織ぐるみでやられると、その道のプロである監査法人といえども、見抜けないのだろうか・・・。
 さて、なぜ、経営者は粉飾の罠に嵌ってしまうのだろうか?粉飾とは、見栄えがいいように装うということであるから、見栄と責任逃れからであろう。きっかけは業績の悪化から資金難に陥ることを恐れてのことだろう。しかし、"会計"処理において、他人の目をだませたとしても、自分をだまし続けるわけにはいかない。だましても、業績は良くならないのである。
 "会計"には、企業の利害関係者へ報告をすることを目的とした制度会計(=報告会計)とは別に、経営者の意思決定をサポートすることを目的とした管理会計(=意思決定会計)という領域がある。これは、経営のための"会計"である。
 IGグループでは、後者の"会計"領域を未来会計と呼び、その領域を事業化するためのビジネスモデルをMAS監査と名付け、20年前から税務と並ぶもう一つの事業の柱として展開している。
 私たちは、「未来会計とは、経営者の意思決定をサポートし、持続可能な未来を構築するための"会計"の体系(Accunting Manegement System)」と定義している。"会計"の本質をリスク計算と捉え、それをベースに目標管理を徹底して実行できる組織風土を培っていくお手伝いである。
 "会計"の目的をそのように考えると、"会計"は経営に役立つようにシステム化し、日常における"会計"処理は、「正確かつ迅速」であることがモットーとなる。そして、そのようにして作成された"会計"データをベースに経営判断をし、決定されたことを実行に移せるように計画を立てる。そして、結果の検証を行い、次の計画へとフィードバックしていくのである。その徹底で、80%以上の会社が黒字化できている。
 京セラの稲盛和夫会長がいう、「"会計"が分からんで経営ができるのか」という"会計"とは、まさに未来会計のことである。
 他人の目を気にする前に、自らの経営改革のため、正直な"会計"を考えよう!

このページの先頭へ戻る